人生の節目に寄り添う、生前整理。
その一歩を、Needs Tokyoと。

現在のご予約状況

定期便・回数券プランの11月~12月受付は
【残り1組様】となっております。
 
年末年始は「お急ぎ便」を特別に受付中です。
「新しい年を気持ちよく迎えたい」「急ぎで片付けたい」方も、ぜひこの機会にご相談ください。

選べる3つのプラン

定期便

暮らし整う、月1回の安心整理

月額¥15,000

自動更新で、いつでも休止OK

回数券

必要なときに頼める3回プラン

¥40,000

3か月以内に使える安心チケット

お急ぎ便

すぐ片付く、駆けつけプラン

¥45,000

最短対応で急ぎの片付けも安心

整理収納サービスと片付け業者のちがい

一見すると似ているようで、実はサポートの中身は大きく異なります。

片付け業者さんは…

不要になった物を一気に回収・処分するのが得意です。とにかくすぐに部屋を空っぽにしたい場合に向いています。

家事代行サービスは…

日常的なお掃除や家事を代わりに行うサービスです。きれいに保つことが目的で、整理や物の取捨選択は含まれません。

Needs Tokyo の生前整理は…

単なる片付けではなく、人生のこれからを美しく彩る空間デザインです。

「何を残して、どう使いやすくしまうか」を考え、日々を安心して過ごせる落ち着いた空間に整えます。

ご希望に応じて、職場環境や別邸などの環境整備にも対応し、不用品回収や掃除が必要な場合は、協力会社と連携して、ひとつひとつ丁寧に対応します。

最新の記事

「メルカリ渋滞、発生中!」 売るつもりが、片づかない!?

クローゼットの奥から出てきたブランドバッグ。 「まだキレイだし、メルカリに出したら売れるかも!」と、テンション高めに始まった“お片づけついでの出品作戦”。 写真を撮って、説明を書いて、いいね♡もついて、 順調!……のはず […]

夫の“いつか使う”が10年続いた結果…!? クローゼットが変わった驚きの結末

「いつか使う」と言いながら、気づけば10年。 クローゼットの中には、昔の思い出や“あの頃の自分”が静かに並んでいます。 今日は、そんなハイブランドのカバンをめぐる、ちょっと笑えて少し温かい実話を4コマに仕上げてみました。 […]

収納グッズ沼から抜け出せない!片付け迷子の4コマ

「収納グッズを買えば片付くと思ってた」 でも気づけば、収納の収納に追われてる、 “あるある地獄”を4コマでどうぞ! これで片付く!と思ったのに… 「これで片付くわ!」 そう信じて、今日も“収納グッズ”をまとめ買い。 増え […]

「明日から本気出す!」で部屋がいっぱい?健康グッズ“あるある”

「明日からダイエットしよう」「運動を始めよう」と思って買った健康グッズ。 気づけば部屋の片隅や床の上に…なんてこと、ありませんか?エアロバイク、バランスボール、ヨガマットなどなど。最初はやる気満々で始めても、だんだんと「 […]

玄関をスッキリ片付けるコツ|靴や傘の整理で気持ちのいい暮らしへ

玄関は「おうちの顔」。 家に入った瞬間に目に入る場所だからこそ、いつも清潔でスッキリしていたいですよね。 靴や傘、スリッパなど、気づかないうちにモノが増えてしまうのが玄関まわり。 今回は、玄関をスッキリ片付けるための収納 […]

生前整理を頼む前に知っておきたい6つの不安 ~安心してプロに任せるために~

プライベートを見られるのが恥ずかしい 「家の中を見られるのが恥ずかしい」 「こんな状態を見せていいの?」 そんな不安は多くの方が感じています。 でも、ご安心ください。 どんな暮らしにも、その人らしい物語があります。 私た […]

実家に置きっぱなしの子どもの物、どうすればいい?

実家は「倉庫」ではありません 生前整理の現場でよく耳にするのが、 「子どもたちの荷物が実家に残っていて、片づけが進まない」という声です。 大学進学や就職、結婚などで家を出たあと、自分の荷物を実家に置きっぱなしにしているケ […]

「床下収納」や「天袋収納」「屋根裏収納」は、もう使わない選択を

収納が多い=便利? 家は「収納はたくさんあるほどいい」と思う方は多いでしょう。 床下収納・天袋収納・階段下や屋根裏収納(ロフト)など。 一見、スペースを有効活用できるように見えますが、実際には“使いづらい収納”になってい […]

まだ早い?いいえ、今だから始めたい!「生前整理」のちょうどいい進め方

生前整理とは?「終わりの準備」ではなく「これからの準備」 生前整理というと、「すべて片づけて、何も残さない」と思われがちですが、実はそうではありません。 目的は、“これからの人生を安心して暮らせるように整えること”です。 […]

実家の片付けで悩んでいませんか?親が嫌がる・進まない時に知ってほしい7つの解決法

実家の片付けで多いお悩み7選 〜親の気持ちと自分の気持ち、どちらも大切にするために〜 「実家を片づけたいけれど、親が嫌がる」 「物が多すぎて、どこから手をつけたらいいのか分からない」そんな声を、Needs Tokyoにも […]