台所や食器棚は、家の中でもモノが多くなりやすい場所です。
「引き出物でもらった器」「子どもが選んでくれたマグカップ」「旅行先で買ったお皿」など、思い出がつまった食器は特に手放しにくいものです。
しかし、食器があふれていると日常の調理や片付けがしづらくなり、使い勝手の悪い台所になってしまいます。
大切なのは、思い出を残しつつ、暮らしやすさを取り戻すことです。
1. 毎日使うものから優先的に残す
まずは「今の生活でよく使っている食器」を基準にしましょう。
• ご飯茶碗
• 汁椀
• 日常使いの平皿や小皿
• お箸、フォーク、スプーン
これらを先に決めることで、必要な食器の数が自然と見えてきます。
2. 思い出の器は「特別な枠」を設ける
すべての思い出を残すことは難しいですが、特別な棚を決めて、そこに置けるだけ残すと整理しやすくなります。
• 子どもの手作りの器 → 小さなコーナーに飾る
• 旅行で買ったマグカップ → 1〜2個だけ残す
こうして「選ばれた器」だけを手元に置くと、思い出もより大切に感じられます。
3. 使わないけれど思い出深い器の扱い
どうしても手放せないけれど普段使わない器は、次のような方法もあります。
• 写真に撮ってアルバムに残す
• 一度使って家族と食卓を囲み、思い出話をする
• 欲しい人に譲る
• 他の使い方を考える
思い出を共有することで、ただ捨てるのではなく「次につなげる整理」ができます。
まとめ
台所や食器の整理は、ただ「減らす」ことではなく、日々の暮らしを快適にすることと、思い出を大切にすることの両立です。
• よく使うものを残す
• 思い出は「枠」を決めて残す
• 手放すときは「写真」や「共有」で思い出を次につなぐ
こうした工夫で、台所はスッキリし、食器一つひとつの存在がより愛おしく感じられるようになります。