実家に置きっぱなしの子どもの物、どうすればいい?

実家は「倉庫」ではありません

生前整理の現場でよく耳にするのが、
「子どもたちの荷物が実家に残っていて、片づけが進まない」という声です。

大学進学や就職、結婚などで家を出たあと、自分の荷物を実家に置きっぱなしにしているケースはとても多いです。

けれど、実家は保管庫ではありません。
いざ整理を始めようとしても、家族のものが多くて進まないこともあります。

子どもが家を出るときが「取捨選択のチャンス」

本来、子どもが実家を出るタイミングで、
自分の持ち物をしっかり取捨選択し、
「必要なものは持って行く」「不要なものは手放す」
この区切りをつけることが理想です。

実家に残したままにしておくと、
年月が経つほど「何があるのか」も「誰のものか」も
わからなくなってしまいます。

手渡しが難しいなら配送でもOK

社会人になったり遠方に暮らすお子さんの場合、
なかなか直接受け渡しの機会がないこともあります。

そんなときは、親御さんが段ボールにまとめて配送しても構いません。

「これはあなたの荷物だよ」と伝え、
責任を持って管理・処分を任せることで、
お互いがすっきりした気持ちになれます。

実家の片付けをサポートする前に

まずは自分の荷物を実家から出すことが先決です。

実家を片づけるというのは、
家族みんなで過去と向き合い、これからの暮らしを整える作業。

まずは「自分のものを片づける」ことが、
親への思いやりの第一歩になります。

子ども部屋を手放すことで始まる、お母さんの新しい時間

子どもが巣立ち、部屋が空いたあと。
そのまま「物置」にしてしまうケースも少なくありません。

でも、せっかくの空間を、お母さんのための「新しい暮らしの場所」に変えるのも素敵な選択です。

長年、家族のために使ってきた部屋を
今度は自分の趣味やリラックスのために。

たとえば、手芸や読書、植物を育てるなど、
自分の好きなことを楽しむ空間にすると、
日々の暮らしがぐっと豊かになります。

きれいに片づけて空け渡すという行動は、
「子どもの成長」と「親の新しいスタート」を象徴する節目でもあります。

お互いが心地よく前に進めるように、
思い出の部屋を“未来のための空間”に変えていきましょう。

まとめ

• 実家は保管場所ではなく「家族が快適に暮らす場所」
• 子どもが家を出るときに取捨選択を
• 手渡しできなければ配送も一つの方法
• 実家の片付けサポートは、自分の荷物を出すことから始める

💡Needs Tokyoでは

「親子で進める生前整理」や「実家の片付けサポート」も行っています。

一人では進めにくい整理も、専門スタッフが優しくお手伝いします。

📱 公式LINEで無料相談受付中!


LINEで相談する →


お問い合わせフォームはこちら →