【タッパー問題の最終解決】ふたが合わない原因は“片付け”ではなく●●だった!

タッパーのふたが合わない。
本体はあるのに、ふたがどこにもない。
気づけば棚の中には、バラバラの保存容器がいっぱい。

実はこれ、どこのご家庭でも起こりやすい“あるある”です。

そして多くの方が、
「片付け方が悪いのかな?」
「ふただけ捨てちゃったのかも…」
と悩まれるのですが……

本当の原因は、片付けではありません。

“ふだんのタッパーの買い方”そのものが、迷子タッパーを生み出していたのです。

今回は、そんな「タッパー迷子」が起こる理由と、
今日からできる解決策を、4コマ漫画で分かりやすくご紹介します。

「うちもこれだ!」と共感しながら、スッキリ使いやすいキッチンをつくるヒントにしてくださいね。

あれ? このふた合わない…

女性:「どれを合わせてもピッタリしないのよ」

スタッフ:「まずは全部出して、組み合わせてみましょうか」

増えすぎたタッパー。
気づくと“ふた迷子”がたくさん…。

買うたびにメーカーが違う問題

女性:「これ、形は似てるのに閉まらないわ!」

スタッフ:「メーカーやシリーズがバラバラだと、少しの差で合わなくなるんですよね」

実は、いちばんの原因は“買い方”。

なんとなく買い足す習慣が、ふたと本体のすれ違いを生んでいたのです。

特売・サイズ違い・メーカー違いを少しずつ買い足すと、統一感がなくなります。

統一感がないと、ふたの迷子だけでなく“収納そのもの”も、ぐっと厄介になるんです。

片方だけ捨てちゃった…

女性:「前に、ふただけ捨てた気もするのよね…」

スタッフ:「買い方がバラバラだと、“処分のときに間違う”ことも増えるんですよね」

本体だけ残る、ふただけ残る…
“買い方の分散”が、迷子タッパーを加速させます。

メーカーを揃えるだけで快適

女性:「同じメーカーで揃えるとスッキリするのね!」

スタッフ:「サイズも“大・中・小”の3種類までにすると、家族も使いやすいですよ」

タッパー選びの正解は“統一”。
メーカーとサイズを揃えるだけで、迷子ゼロのキッチンに。

Needs Tokyoから

タッパー問題は片付けではなく、“買い方”で決まります。メーカーがバラバラ、サイズが多すぎる、なんとなく買い足す…その積み重ねが、ふた迷子の原因です。

おすすめは、
・同じメーカー
・同じシリーズ
・サイズは大・中・小の3種類まで
で揃えること。

これで、自分だけでなく、家族も一目でわかるキッチンになります。

「どれを買えばいい?」といった疑問も、作業中に気軽に聞いてください。ご予算に応じて、保存容器の選び方やメーカーの違いなど、私たちの知識をその場でお伝えします。

📱 公式LINEで無料相談受付中!


LINEで相談する →


お問い合わせフォームはこちら →