整理収納アドバイザーってなに?家事代行とのちがいと本当の役割

「整理収納アドバイザー」という資格や仕事を初めて聞く方も多いかもしれません。

名前は知っていても、「家事代行とどう違うの?」「片づけをしてくれる人?」と誤解されやすい存在です。

この記事では、整理収納アドバイザーの役割や、家事代行との違いをわかりやすくご紹介します。

整理収納アドバイザーとは?

整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会が認定する「片づけの専門家」です。

片づけといっても、ただ物を減らしたり収納グッズを並べたりするだけではありません。

どんな暮らしをしたいのかを一緒に考え、
ライフスタイルに合った収納方法、
動線に合った家具の配置を提案設置し、
毎日がラクになる仕組みに整えます。

整理・収納・片付け・掃除の関係を知っていますか?

私たちが毎日の暮らしでよく耳にする
「整理」「収納」「片付け」「掃除」

実はそれぞれ意味が異なり、順番に積み重ねることで、暮らしがぐんとラクになります。

整理

必要なもの、大切なものを選び取ること。
不要なものを手放し、暮らしに必要なものを見極めます。

収納

整理して残したものを、使いやすい場所に収めること。
取り出しやすく、戻しやすい仕組みをつくります。

片付け

使ったものを元の場所に戻すこと。
収納が整っていれば、片付けは自然とラクになります。

掃除

汚れを落とすこと。
物が減り、片付けや収納が整っているからこそ、掃除がスムーズにできます。

整理と収納が土台になる

大切なのは、整理と収納の土台があってこそ、片付けや掃除といった日常のメンテナンスが楽になるということ。

土台を整えることで、暮らしの中の「散らかる・汚れる」が軽くなり、日々の暮らしがスッキリと回りはじめます。

片づけがうまくいかない大きな原因は、
この順番を間違えてしまうこと。

多くの人は、物が増えると「収納グッズを買えば片づく」と思いがちですが、実は整理が先で収納はそのあと。

この順番を守るだけで、
暮らしはぐっと整いやすくなります。

家事代行とのちがい

よくある誤解が、
「家事代行の掃除や片付け」との違いです。

家事代行 … 散らかった部屋を一時的にきれいにするサービス

整理収納アドバイザー … 整理して収納し、暮らしに合った新しい仕組みをつくる専門家

整理と収納の土台がなければ、掃除をしても、収納を増やしても、根本的な解決にはならないのです。

一方で、整理と収納がきちんと施された部屋は、散らかっても、すぐに片付きます。

たとえば、出かける前に、散らかったものを元に戻し、「お掃除ロボットのスイッチを入れるだけ」で、帰宅したらきれいな状態に戻っている、そんな暮らしが実現できます。

つまり、何を先に整えるかが大きなカギ。
掃除や片付けの前に、整理と収納という土台をつくることこそ、効率の良い快適な部屋への第一歩なのです。

整理収納がもたらすもの

整理収納は、部屋をきれいに見せるためだけではありません。

視界がスッキリすると、

1. 心が落ち着く

モノが少なく整理された空間は視覚的な刺激が減り、自然と気持ちがリラックスします。
→ 不安やイライラが減り、穏やかに過ごせる。

2. 集中力が高まる

余計なものが目に入らないので、勉強や仕事に集中しやすくなります。
→ テレワークや子どもの学習にも効果的。

3. 探し物が減る

必要なものがすぐに見つかるため、時間のムダがなくなります。
→ 「どこに置いたっけ?」のストレスが激減。

4. 掃除がラクになる

床や棚にモノが少ない分、掃除機やお掃除ロボットもスムーズに動けます。
→ ホコリや汚れがたまりにくく、清潔をキープ。

5. 来客への安心感

急な来客があっても慌てずに迎えられます。
→ 「片付けなきゃ…」のプレッシャーがなくなる。

6. 住まいの安全性が上がる

床にモノが散らかっていないので、つまずきや転倒のリスクが減ります。
→ 特に高齢者や子どもにとって安心。

7. 暮らしの質が上がる

余計なものがない分、部屋が広く感じられ、空気まで軽やかに。
→ 「気持ちいい空間」で過ごすことで、前向きになり、生活全体が整う。

Needs Tokyoの想い

Needs Tokyoでは、作業を「一緒に進める」ことを大切にしています。

大切な思い出はそのままにしつつ、今の暮らしがより快適になるように進めます。

高齢の方の見守りや、子育て世代の忙しい毎日にも寄り添いながら、その方に合った方法を見つけていきます。

「片づけが苦手だから…」
と不安になる必要はありません。

片づけは特別な才能ではなく、
誰でも身につけられる一生モノの知識です。

その第一歩を、私たちがそっとサポートします。